ある日の作業 ピアノの雑音 異音 共鳴音を防止する
ある日の作業 ピアノの雑音 異音 共鳴音を防止する
ご覧いただき有難う御座います。古川ピアノ 調律師の古川です。
いつもご依頼いただくお客様、新規にお申し込みいただくお客様、
このブログを御覧いただいているお客様、いつもありがとうございます♪
本日はある日の作業をご紹介いたします。
・とあるピアノの雑音 異音
この日はとあるお客様宅でピアノの定期調律 メンテナンスを行っておりました。
よくある事例ですが、とある音域を鳴らしたときに、ビビビッ! と雑音が出ていました。
この場合は、ピアノの音と振動がピアノのある部位のパネル部分に共鳴 共振を起こすことで発生する 共鳴音 でした。
上部の写真が実際の様子ですが、ピアノ下部のパネルとそれをロックする金属の板バネとの接点が発生源だったため、
接点部に緑のフェルトを貼り付け、振動してもフェルトが共振共鳴を防止できるように処置しました。
・ほかにもいろいろな雑音 共鳴音 異音 があります
たとえば、鍵盤のフタや上部の開閉する屋根に使用されている長い蝶番、
わずかに緩んだネジやワッシャーなどの金属部品、ピアノの上に置かれたメトロノームや時計など、
ピアノの横にあるコンセントのカバーや点状にある照明のカバー などなど、雑音 共鳴音の発生パターンは実に様々です。
・ピアノから出る場合 ピアノ周囲からでる場合も防止が可能です
それぞれの共鳴音発生源が特定できれば、まず止めることが可能です。
ネジをきっちり締め直す、擦れている部品を離す、潤滑剤を注入する、フェルトを貼り付ける、などの処置を行います。
ただ数少ない解決が難しい例としては、アップライトピアノの背面におもちゃなどが落ちているときの場合です。
長い棒などを使ってそのモノが取れるケースもありますが、ピアノ背面のくぼみ部分に小さなものが入り込んでいる場合だと、
ピアノ本体を動かさないと取り出せなくなっている事例があります。
場合によってピアノを動かすのが困難な状況がありますので、
くれぐれもピアノの背面にモノが落ちないようにおお気をつけ下さい!
当店ではこれまでにあらゆる種類の共鳴音の防止対策を行っており、
皆様に少しでも多くご満足いただけるように取り組んで参りました。
もしいまお使いのピアノの音色でお悩みなどがある場合は、気軽にご相談ください。
古川ピアノではグランドピアノやアップライトピアノの調律やメンテナンス
消音取付や中古ピアノ販売などを総合的に承っております。
お問い合わせフォームは↑のリンクから、
お電話の方は↓
代表古川 090-7533-2462 へ
最後までお読みいただきありがとうございました!
古川ピアノ 古川航
次の記事へ
ある日の作業 ピアノのタッチを調整する »